• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

新人さんご案内

当院看護部の新人教育について掲載しています。

Newcomer

一人じゃない 見守り、支える

教育・サポート 安心のプリセプター制

一人の新人さんに、プリセプター役の先輩ナースが一人つき、技術面だけでなく、精神面からもサポートしていくシステムです。
身近に見守ってくれる先輩がいることで、安心して新しい環境で働くことができます。更に、先輩ナースの後ろにはエルダー役のベテランナースの存在があります。職場全体で見守り育てるシステムです。

新人さんの声

1年間の新人研修を受講して、看護の知識を深めることができました。研修会では病棟を再現して判断力を身につけるためのシミュレーションを体験しました。
また、 シリンジポンプや輸液ポンプ、人工呼吸器など医療機器の使用方法を学び、実践的な知識が増えることが自信につながり、不安だった夜勤にも役立ちました。また同じ悩みを持つ同期と交流を深めることで、リフレッシュする機会にもなりました。新人研修は、実践に役立つと共に私の財産です。 
東棟7F 2年目 看護師

新人年間予定表

年間予定一覧  新人研修会(レベルⅠ)予定


※画像をクリックすると拡大します


スケジュール


※画像をクリックすると拡大します

年間予定 詳細

項目 内容
4月 開催時期
未定研修


辞令交付

研修
「あなたも大曲厚生医療センター職員の仲間入り」








研修
「ME機器に強くなろう」
「AHA・BLSヘルスケアプロバイダー研修」※詳細は後日連絡あり
 内容「1次救命処置に関して」 講義 実技 試験


秋田厚生連本所

入職者オリエンテーション
・患者疑似体験
・委員会活動報告
・体験発表
・接遇
・施設見学
講義と実習
・吸引
・酸素吸入
・採血
・注射など

講義と実習
・輸液ポンプ
・シリンジポンプの安全使用
5月 研修
「緩和ケアとは」


講義
・緩和ケアの概念 がん患者の理解
先輩と一緒に患者受持ち看護
面談
6月 研修
「新人研修の日」

研修
「夜勤研修パート1」

院外研修
・メンタルヘルスについて学ぶ
・レクリェーションなど
講義
・夜間業務の流れ
・特殊性
夜勤見習い
7月

研修
「看護必要度を学ぼう」
研修
「これだけは知っておきたい薬の知識」
研修
「ME機器に強くなろう」
一人で患者受持ち看護
夜勤一人立ち
講義と実習


講義



講義と実習
・人工呼吸器の基礎

8月 研修
「どう判断してあなたは行動する」
講義と実習
・グループワーク
・デモンストレーション
9月

研修
「ME機器に強くなろう」

研修
「これであなたも複数受持ち怖くない」
面談
講義と実習
・除細動器の使用法


講義と実習
・シミュレーション

10月
11月
研修
「シミュレーション研修」

研修
「夜勤研修パート2」
講義と実習
・秋大シミュレーションセンターでの学習


講義とグループワーク
・夜勤開始前後の悩みや不安について
12月 研修
「輸血療法の正しい理解」

面談
講義
・輸血の基礎知識
・目的
・副作用
・過誤防止
2月 研修
「看護体験を語ろう」
グループワーク
看護体験をナラティブに語り合い
意見交換

お仕事拝見 日勤 東棟5F

4F西病棟は、2つのモジュールに分かれています。
日勤は、1つのモジュールに4~5人のスタッフがいます。
新生児担当のスタッフも1人います
業務開始の8:30までに、先輩ナースと一緒に点滴の準備等を行います。
患者様の取り違えがないよう、2人の目で指示を確認します。

夜勤者からの申し送り、ミーティング等により一日の業務の流れを確認します。
業務が安全かつスムーズに進むよう打ち合わせをします。

担当患者様のお部屋に伺い、病状の悪化や看護問題が発生していないか、バイタルサインを測定しつつアセスメントします。同時に点滴等の投薬や、服薬の準備、退院の患者様に退院後の生活面の説明や次会の受診のご案内等、お話を伺いながら、様々な業務をこなしていきます。

業務の途中でナースコール。患者様から痛み止のご希望です。痛みを緩和する為に、迅速に対応します。

患者様の清潔ケア。
お体を動かせない患者様には、更衣・清拭・洗面等の全身お世話を計画。ケアの時間は大切なコミュニケーションの時間でもあります。

午前の業務を振り返りながら、記録に残します。
看護の仕事は、目に見えない内容も多くあります。
仕事の内容を記録に残すことは、看護の量の評価にも繋がる重要な仕事です。

食卓の準備と介助。患者様食べる速さに合わせてお手伝いします。

交代のスタッフに下膳等を引き継ぎ、お昼休憩。
午後の仕事に向けての一息です。

感染対策のため、スタッフ皆で毎日ベットサイドの拭き掃除を行います。手が触れる箇所を専用のクロスで拭きとります。

本日ヘルニア手術の方を、手術室にお送りします。
緊張感が和らぐよう、笑顔を心がけます。

午後の容態を伺いながら、バイタルサインを測定します。手術後のお部屋の準備を確認しつつ記録を済ませます。

手術が終了したのでお迎えと、術直後の観察。
バイタルサインを測定し、全身の観察をしながら、患者様に労いの言葉を忘れません。
間もなく引き継ぎの時間。急いで申し送りの準備です。

夜勤帯のスタッフに、担当患者様の容態と看護のポイントを申し送ります。
情報交換を重ねることで、安全に看護できるよう心がけます。

今日は様々な内容の業務を体験しました。
若干疲れていますが、帰宅してから習ったことをまとめて、一人立ちに向け勉強です。

お仕事拝見 準夜勤 東棟5F

業務開始の16:30までに、先輩ナースと一緒に夜間追加分の点滴の確認を行います。
血糖測定等、就寝までの間に検査をすることもあります。

日勤勤者からの申し送りを受け、準夜勤帯の注意事項を確認します。日勤帯との大きな違いは、担当する患者様の数です。日勤帯の約3倍前後の患者様を、一人で受持ちます。4F西の準夜勤スタッフは、Aモジュール担当1人Bモジュール担当1人です。ベビー室担当の担当が一人います。17:00~21:00までの遅番業務担当が一人います。
深夜勤と同様に少ないスタッフで協力しあいます。

担当患者様のお部屋に伺い、病状の悪化や看護問題が発生していないか、バイタルサインを測定しつつアセスメントします。同時に点滴等の投薬や、食前の血糖測定等を行います。

食卓の準備と介助です。食事が終了したら食事摂取量の確認、食後の服薬の介助、洗面の介助等があります。
後片付けが終了したら一段落です。
時間を見つけて記録もします。

夕食を摂り休憩です。休憩時間にもナースコールに対応します。

就寝前のラウンドです。眠れそうか、容体に変化がないか伺いながら観察します。就寝前の投薬や点滴ラインの確認・追加等を行います。
21:00に病室の消灯です。

消灯後のラウンドです。眠れているか静かに見回ります。
術後の患者様は1時間ごとの観察が一晩続きます。
痛みや不安に対応し、変化があれば当番医に報告し指示を受けます。

深夜勤者に引き継ぐ時間です。
準夜帯の間の変化や深夜勤で必要になる処置等をポイントを押さえて申し送ります。

退社時間です。なれない夜の勤務で少々疲れました。
充分に休養をとり体調管理を心がけます。

お仕事拝見 深夜勤 4F西

業務開始の0:30までに、先輩ナースと一緒に夜間追加分の点滴の確認を行います。翌朝の採血や処置のオーダーも確認し、指示を受けます。

準夜勤者からの申し送りを受け、深夜勤帯の注意事項を確認します。日勤帯との大きな違いは、担当する患者様の数です。日勤帯の約3倍前後の患者様を、一人で受持ちます。
4F西の深夜勤スタッフは、Aモジュール担当1人Bモジュール担当1人、ベビー室担当1人の合計3人夜勤です。
1つのモジュールに14人前後の患者様がいます。
ベビー係は、授乳の準備・お手伝い・後片づけ・ベビーの容体の観察等を担当します。
夜間帯は特にスタッフ間の情報共有が大切です。
少ないスタッフで協力しあいます。

担当患者様のお部屋に伺い、眠れているか、病状が変化していないか等を念頭に見回ります。手術後の患者様は夜間でも約1時間毎の観察と手当を行います。
眠っている患者様の目を覚まさない様、気遣います。
見回りが終了したら、速やかに記録します。
容態が変化している場合は、当番医に報告し指示を受けます。

2回目のラウンドの時間です。
観察・記録が終了したとき、イレウスの患者様が入院してきました。3人で協力し、点滴や検査の準備を行い患者様の容体を伺います。
医師の処置の介助につきます。

今日は4時から休憩に入る事ができました。
休憩時間に軽食を摂り、朝のラウンドに備えます。
ナースコールがあると、休憩時間でも対応します。

朝のラウンドです。充分眠れたか、容体に変わりがないか心配な事がないか等伺いながら、必要なケアを行います。
ケア・採血・処置が終了したら記録です。

朝食の時間です。配膳・食事介助・等を行います。
お食事が終わったら、下膳・歯磨きのお手伝いをします。

8:30からの申し送りに向けて準備をします。

日勤帯に申し送りです。患者様の夜間の経過についてポイントを押さえて引き継ぎます。

ようやく退社時間です。翌日の準夜勤務に向けて充分休養・リフレッシュし、体調管理を心がけます。

先輩からメッセージ

5F 2年目のプリセプターさん

プリセプターとして新人教育に携わらせていただき 2年目になります。1年目は、自分自身も初めての 経験であり新人さんとの関わり方や指導において  試行錯誤の毎日でした。しかし院内のプリセプター・ エルダーを対象とした研修会に参加し、同じ立場の 人の意見を聞いたり不安や悩みを相談することで、 自分一人で悩まず共に解決策を考え、新人指導に生かすことができました。
 プリセプターとして新人さんが働きやすい環境・学びやすい環境となるようまた、新人さんとスタッフ・患者様との架け橋となるよう心がけています。そして不安や悩みなどがないか、いつも声をかけるようにしています。今では新人さんの成長をとても頼もしく思う毎日です。